352333 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

晴&直 楽しいね♪

晴&直 楽しいね♪

スケジュールの提示

【スケジュールの提示】
子供達は双子ですが発達に個人差があるので各々に合ったカードを作って提示するようにしました。提示場所も子供達の目線に合わせ操作しやすいようにしました。

・保育所の年中時に使っていたスケジュールです。当時の保育所の先生・ヘルパーさんの写真
 普通のカレンダーで予定を提示したりと、今見たらゴチャゴチャしてるなぁと言う感じです
年中時・スケジュール.jpg
 
・年長時に使っていたスケジュールです。普通のカレンダーより一直線のカレンダーの方がわ
かりやすいだろうと変えました。
年長時・10月・スケジュール.jpg

・1年生4月のスケジュールです。スクールバスでの登下校になり入学当時は車で学校に行きたがるときがあったのでバスで行くのか車で行くのかを予定で提示していました。
一年生・4月・スケジュール.jpg  
 
・1年生6月のスケジュールです。学校が早帰りの日の放課後です。外遊びは3択で子供達が選んでいます。直樹はこの時まだ選べてなかったのですが、渡したカードの場所に行っていました。
一年生6月・スケジュール.JPG
 
・今年1月から使っているスケジュールです。それまでは家の工夫で出てきたリビングの小窓、にあったのですがここに移動させました。
一年生1月・スケジュール.JPG

・晴樹用・・晴樹のスケジュールカード等、ハッキリ理解できている物に関しては徐々に文字だけのカードに移行していきたいので、なるべく絵や写真などの手がかりを少なくするようにして作りました。たくさん並べてるなぁ~という感じですが、晴樹は予定がたくさん知りたいタイプで、少しでも多くの情報を事前に知る事でしっかり見通しが持て安心して落ち着いて過ごすことができます。
  
・その日の予定を確認しています。
晴・2月6日・スケジュール.JPG
 
・予定を見て「ゲームセンター!」と喜びを報告してくれています。
晴・2月6日・スケジュール・2.JPG

・晴樹が見ていたスケジュールです。
晴・2月6日予定・1.JPG

晴・2月6日予定 ・2.JPG  


・直樹用・・朝起きて、今日は学校に行くのか行かないのか、休日車に乗って出掛ける時どこに行くのかわからない、という状況だったので、なんとか予定がわかる、見通しが持てるようにと願い、直樹が見てわかるもの、わかりやすいものを一番に考えて作りました。
 
・晴樹が見ていた日の直樹のスケジュールです。魅力がないのがわかります。
直・2月6日予定1・復元.JPG

・朝にはまだカードの用意できていなくて、帰宅してから大好きな‘キッズコーナー’の予定を提示しました。
直・2月6日予定2・復元.JPG
 
・この次の日の様子です。直樹が熱心に予定を見ていました。
直・予定を確認中?!.JPG
 
・その時のスケジュールです。前日の‘キッズコーナー’を期待して見ていたのか、カードの絵を見ていたのかはわかりませんが、見てくれていたのでうれしかったです。直樹が予定が気になる、予定が知りたい、と思ってくれるようになるのを私は願っています。
直・2月7日予定.JPG

この後なんですが、最近になって直樹が一番上のカードの活動をするのだと理解できるよう
なり、自ら活動の場に移動する事ができるようになりました。朝食の‘ごはん’のカードを
外す時に2個下にある【バスに乗って学校】のカードを見つけ触ったり声を出して喜んだり
しているので『きっともうじき学校に行くんだ』と思っているように感じました。一日の見 
通しも持てつつあるのではないかと期待しています。一日の中には、楽しみな事も嫌な事も 
ありますが直樹自身で理解できるようになったら安定した生活が送れるようになると思うの 
で、早くそうなればいいなぁ~と願っています。

・トランジッションカードを作りました。
子供達が活動に移る時、予定ボードに戻るのですが、その時に言葉で「**するよぅ~」と言いながら予定ボードをポンポン叩いて注目させたり、予定ボードを指差したり、子供達を予定ボードまで連れて行ったりしていました。羽野先生から【トランジッションカード】の事を聞いて、学校のクラスでも使っていた事を思い出し家でも使ってみると、ビックリする程スムーズに予定ボードに向かえ次の活動に動けるようになりました。トランジッションカードを持って予定ボードに向かいカードを外してその活動場所に移動する姿はとても格好いいです。
直・トランジッションカード・1・小.JPG

*スケジュールの映像*
・食事前
・晴樹自立課題へ
・直樹自立課題へ


© Rakuten Group, Inc.